ここに互いの心を語り続けた友がいた。
---- 「心友」アザリアの仲間たち ----
アザリア記念会事務局
|
|
|
|
二人の出会い
賢治と嘉内が出会ったのは大正5年4月、嘉内が入学した盛岡高等農林学校の寮である。賢治と、義務教育制度の変更のため1年遅れで入学した嘉内とは、文芸・宗教・自然科学など共通の話題を通じ急速に親しくなる。嘉内との交友により、賢治は作品を発表する楽しさを知り、文芸誌を制作するに至る。
|
アザリア同人誌
1917年(大正6年)7月1日、盛岡農林学校で「アザリア」という名の同人誌が産声を上げた。中心となったのは賢治・嘉内・小菅・河本の4人である。折しも、学校の植物園にアザリアが咲き誇っていた頃でもあり、小菅か嘉内が「アザリアはどうだ?」と提案したのが誌名として採用された。
友との別れ
1921年(大正7年)3月13日、盛岡農林高校の掲示板に「保阪嘉内 除名」が貼り出されていることを、嘉内は賢治から手紙で知らされた(ただし学校からは嘉内には何の通知もなかった)。除名の理由は明らかにされていないが、賢治の書簡によれば「アザリア第5号」に掲載された内容が原因で、学校側から危険思想の持ち主との疑いをかけられたのでは、と。その後「アザリア」は6号で終刊となる。
|
賢治からの73通の手紙
1937年(昭和12年)、嘉内はこの世を去ることになる。彼の手文庫の中には手紙「第一 小菅健吉編」58通、「第二 河本義行編」51通、「第三 宮澤賢治編」73通が、いずれも草色のスクラップブックに貼り込まれ、保管されていた。最期の時まで三人との友情を大切にしていた、何よりの証である。
|
二人の銀河鉄道とその後
嘉内の中学時代のスケッチの中には、賢治の童話につながるものがある。ハレー彗星のスケッチには「銀漢ヲ行ク彗星ハ夜行列車ノ様ニニテ」の言葉があり、これは「銀河鉄道の夜」を連想させる。また、風神の祠「風の三郎」のスケッチからは「風の又三郎」、といった具合である。
さらに盛岡で、嘉内が賢治に語った中学時代の思い出話なども、童話の発想に一役買っていたかもしれない。
|
(保阪嘉内)
ここに互いの心を語り続けた友がいた
(宮沢賢治)
|
保阪嘉内・宮沢賢治アザリア記念会事務局 山梨県韮崎市穂坂町宮久保5036-30
========= ここに互いの心を語り続けた友がいた =========
広報/企画デザイン BOX=Y 東京都八王子市鑓水2-84-9 0120-878-773 掲載に於ける画像文面等全ての利用は著作権法に基づき禁止とさせていただきます。
|